園長だより 2月

 / 園長だより 

今年最初の「のびのびつうしん(毎月在園児が持ち帰る冊子のおたよりです)」からのお届けです。

<平成最後の新年に寄せて>

家族の皆様と迎えられた2019年のお正月と冬休みを楽しくお過ごしになられたことと思います。お寄せいただいたあゆみのお返事や子どもたちからのお話に、沢山の楽しかった出来事を教えていただきました。ありがとうございます。

平成最後のお正月ということで、様々な特番が組まれ、私もチラチラと見ていました。私の入職は昭和の終わりですので、平成は丸々仕事と子育ての歴史に当たります。実感が無い…というのが正直な思いです。特番で見る「あんな事、そんな事」はやはりつい昨日のことのように思えます。しかし、そうした中で、例えばインターネットの普及をはじめとする様々な生活様式の変化とそれに伴う常識や価値観の変化はあまりにも日常の「あたり前」に紛れ、意識することもなくなったように感じます。

しい元号になってからの30年後、世界は、社会はどのようになっているのでしょうか。私たちはそのとき何を思うのでしょうか。こうして何かの折りに、途切れず続き、流れゆく時間の中で、これまでを振り返り未来に思いを馳せるひと時を持つことは、あまりにも高速化している日常には大切なことだろうと思います。

そうした中、思いを強くしているのは「子どもの育ちは変わらない」ということです。もちろん子どもたちは「社会」の中で育ちます。その「社会」の変容が子どもの育ちに影響を与えることは間違いがありません。けれども「子どもの育ち」つまりヒトとして、生物としての発達の過程はどの時代においても変わりません。

だからこそ、時代の流行や風潮にまどわされることなく、子どもたちの未来と真の成長に思いを馳せて「本当に必要なこと」を考え実行しなければなりません。

 私が見て、感じてきた平成30年間の子どもたちの姿が、これからも育ちゆく子どもたちの側にいさせていただく私の指針になってくれています。

 本年も皆様とご一緒に、幸せいっぱいの一年を築いていきたいと願っています。ご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

<一緒に食べるということ>

年12月29日の朝日新聞の天声人語からの抜粋です。金沢市で山本実千代さんが営む「サポートハウス」に寄せて書かれた文章です。

『特別な活動をするわけではない。何はともあれ一緒に食事をする。「おなかがすくとだれでも心がトゲトゲする。食べ終えてフーッと一息吐けばトゲトゲがとれる。小さい子でもそう。食べ盛りはもっとそう。大人だってそう。」資金も人手もないハウスが十数年続いてきたのは、この明快な「食」の哲学のたまものだろう。食べることはあらゆる生の出発点。同じ食卓に着いて一緒に箸を動かせば、心は少しずつほぐれていく。』

の文章にいつも以上に心を動かされたのにはたぶん理由があります。就職を機に3年前から自宅を出ている長女と、年末年始の件でちょっとしたいざこざがあり、約一ヶ月程心を悩ませていました。

いざこざ…そうした時に直接会ったり、電話を掛けたりするのは勇気がいるものです。どう思われるかな?以上に心に引っかかるのは(相手にとって)迷惑ではないかな?ということです。けれど、そうした時こそ「直に」がどれほどの意味を持つかを考えていました。

現代にはとても便利なツールが沢山あり、私もそのひとつである「ライン」で娘とのやりとりをしています。最小限の短い「言葉」でのやりとり…用件は伝わるけれど心の内は?

両親共働き、時間に追われバタバタと過ごしてきた日々の中で何をしてきただろう?と振り返る時、唯一「みんなで一緒に夕飯を食べてきた」と言えると思います。

色々な出来事、様々な心情をそれぞれの家族が抱えつつ、同じ食卓で一緒にご飯を食べてきました。ひとりでいたい時、誰とも話したくない時、外の世界で傷ついた時etc.…本当に様々な状況があった中で、同じ食卓で一緒にご飯を食べてきました。

長女とのいざこざが長引いてしまったのもまた、一緒にご飯を食べられない状況にあったからと感じています。

怒っていても、苛立っていても、落ち込んでいても、悲しみにとらわれていても、言葉を交わさずともそこに「一緒にご飯を食べてくれる人」がいる。そうした時間がある。どんな心もちの時も顔を合わせ、空間を共有し、次(未来)に繋げていく。そのことの意味、大切さ、大きさを感じています。

園長 浅見 美智子