さっかーせんせい日記一覧

R6年度新入園【クリスマスパーティ】サンタさん来てくれたね!

 

今日は令和6年度新入園のお子様をお招きしてのクリスマスパーティでした!放課後のささやかなクリスマスでしたが楽しんでいただけましたでしょうか。みんなの大きな「サンタさーん!!」の掛け声がきっと聞こえたんだよ。サンタさん来てくれたね!

自分の好きな楽器を好きなように音を出して音楽に合わせて歩くだけでも楽しそう!パパやママとダンスするなんて初めて!?の子もいたかな?

絵本の読み聞かせもトナカイさんの折り紙マジックショーも、もうこんなに聞き入ってくれる、見入ってくれる。来年の4月が待ち遠しいです!

サンタさん来てくれたよぉ。プレゼント、お家で遊んでね。

4年生5年生6年生【あそカレ】RISING SUN踊ったぞー!

 

お待たせしました!動画編集に手間取ってしまいました。11月25日(土)456年生あそカレは『獲得!ダンスリズムトレーニング』でしたね!最後にはエクザイルの「RISING SUN」を踊れるようになっちゃたぞ!これで小学校、中学校のダンス必修はバッチリ!?だぞ。参加したあそカレの友だちは忘れないうちに家でもやってみてねぇ。※動画はサイトアップできる容量の関係で抜粋です。ごめんなさい…許してね。

 

2歳児プレ親子プログラム【双葉会】振って!振って!

 

本日の双葉会、楽しんでいただけましたか?でんぐり返しもみんな上手になったね。じん先生とたくさん運動遊びしてきたもんね。みんなクレヨンもハサミも糊も上手になったね。たくさん作ってきたもんね。シェーカー、お家でも音楽に乗って振って振ってリズムを楽しんでね!

マットとマットの間の紐の上を渡り歩く。けっこう難しいんですよ。コツは両手を広げてバランス!

足趾把持力(そくしはじりょく)ってご存知ですか。そう、足の指に力を入れてグーを作るようして握る力のことを言います。この力が弱いとすぐに転んだり、かけっこで走り方がぎこちなくなってしまいます。幼児期の足趾把持力を高めるには、何はともあれ裸足でいっぱい遊んだり、走ったりすることです。赤ちゃんの時にハイハイや高這いをたくさんするかどうかにもあるそうですよ。

今日の親子ワークショップ「秋の音楽会」でみんなが作ったシェイカー、シャカシャカいい音がするね。お家で歌や音楽に合わせて振ってみて下さいね。最初は音がするだけでいいんです。リズム感はそこから、そこから。

ストローラッパ、鳴らなかった・・・。でもね、皆さんが帰った後にもう一度チャレンジしてみたら、「ぷ~」ってちゃんと鳴りました!作り方は簡単、①画用紙に半円を描いて切ります。②円錐にして糊付け、先端をちょっと切ります。③ストローの先っぽを山形(富士山の形)にに切ります。④ラッパとストローをくっつけて出来上がり!やってみてね!!

2歳児プレ親子プログラム【双葉会】36の動き

 

今日10月25日は双葉会でした。親子で体を動かしたり、造形活動を楽しむにはちょうどよい季節、遊びに来てくれたお友だち、ありがとう!(予想外の親子人数にお部屋が狭くなってしまいごめんなさいでした)。

特に幼児期の子どもたちが体を動かして遊ぶ機会が少なくなっている昨今、様々な動作の経験がない子が増えています。「走る」「跳ぶ」くらいは行いますが、「引く」「くぐる」などはどうでしょうか。「ぶらさがる」「渡る」「逆さまになる」などになりますとやったことがないというお子様もいるのでは?そこで今回の親子ジムはマットを使って色々な動作を体験しましたよ。※インターネットで「中村和彦 身につけたい36の動き」で検索してみて下さい。

まずはウレタンマットを丸めて「はう」「くぐる」から親子ジムのスタートです!

ゴロゴロっと横に「転がる」動き。これならお家でもできそうですね。

足はグーで立つよ。手はパーで前にコンニチハ。お尻はピーンと高く上げてね。そのままおへそを見てぐるりん!ひとつの前転にも「立つ」「逆さまになる」「回る」「(自分の体を)支える」「起き上がる」これだけの動きがあるんですね。そして何より子どももやったことがない動きの感覚が気持ちいいのです。

親子ワークショップ(造形)は松ぼっくりケンダマ。この年頃の子には松ぼっくりをいれるのはちょいと難しいかな。でも、こーかな?あーかな?って考えて試してみてやってみることが大切。お家でたくさん遊んでね!

未就園のお子様【それいけ!ちびっこ運動会】みんなのちびっこパワーも無限大!

 

昨日くれよんっ子、双葉会っ子、ご兄弟っ子のちびっこ運動会を開催しました。あいにく室内での運動会となってしまいましたが、その分会場はパパママ、みんな、先生の成長を喜ぶ笑い声にあふれていました!ちびっこみんなのパワーだって無限大!を実感しました。

始まりましたちびっこ運動会。どうぶつ体操でスタートです!

最初のプログラムは玉入れ!もちろん勝ち負け決めますよ。でも、玉の数え方は坂幼スペシャル。だから「どっちも勝ちぃ!」なのです。

かけっこの次は綱引き!これも坂幼オリジナルのちびっこ綱引き。みんなのパワーはやっぱり無限大だぁ!

 

親子でリズム。大好きなパパママと一緒に手をつないで踊るなんて小さいうち、幼稚園のうちくらいしかありませんよ。

アンパンマンサイコロをコロコロっとコロがして・・・

出た目のポールに向かって一直線!

 

最後は急遽追加のプログラム大玉転がし!みんなの笑顔サイコー!!でしたよ。

2歳児プレ親子プログラム【双葉会】♪運動会ごっこしよう♪

 

まだまだ残暑ありますね。でも、どこかほんのちょびっとだけ秋を感じる今日双葉会でした。親子ジムでは運動会ごっこ、親子ワークショップではちびっこ運動会でかぶるお面を作りました。

運動会と言えばかけっこ!でも普通のかけっこじゃあ面白くないっ。跳び箱ジャンプでゴールまで一直線!

ゴールでは先生とタッチ!笑顔タッチでみんな一等賞!

できるかなぁ?できたぁ!パラバルーンのお家!!そりゃあ飛び跳ねたくなっちゃうよね!!

♪どんな色が好き?♪虫チームのお面に大好きな色でカラフルちょうちょに変身。

オリジナルくわがたお面の出来上がりぃ!「さっかーせんせい、みてみて。ハート(点線丸)!」かわいいアクセントになってるね!

 

 

2歳児プレ親子プログラム【双葉会】残暑を涼しく!風鈴チリンチリン

 

本日2学期最初の双葉会を行いました。ちょっと長い夏休み明けだというのにどの双葉会っ子も坂戸幼稚園の合言葉「ほら!えがおいっぱい!」の通りビッグスマイルの花が咲きました。

じん先生の親子ジム(体操)では引き続き「ジャンプ」遊びをしましたよ!

じん先生からこんなお話がありました。「皆さん、お気づきのことと思いますが、子どもたちがみんな足を開いてジャンプしているでしょう。まだまだ体幹がしっかりしていないこの時期、足を開いてバランスを自然と取りながらジャンプするんですね。体幹が付いてくると足が閉じられるようになって、もっと高くジャンプできるようになるんですね」

親子ジムの後は、親子ワークショップ(造形)。今回は、まだまだ続いている残暑を涼しくと風鈴づくりです。カップの中に鈴を仕込んで、双葉会っ子にはその下を飾る短冊を作りました。クレヨンで自分好みにグルグル~、好きな色でギュギュっと塗りつぶし―、最後はペタペタっとシールまで貼って、オリジナルの短冊が出来上がり!

最後には、出来上がった風鈴をみんなで高く掲げてチリンチリ~ンと涼しげな音を鳴らしました。みんな軒下にぶら下げて、この残暑を涼しく、元気よく、健康に乗り切って下さいね。

次回は9月20日(水)です。親子ジムは「運動会ごっこ」、親子ワークショップは「それいけ!ちびっこ運動会(後日ご案内)」で使うお面づくりをします。またこのホームページでもご案内してまいりますので、初めての方も双葉会っ子もみんなみんな遊びに来てね。双葉会の後はミニ園庭開放で遊べますよ。お待ちしています!!

坂幼プレ【LINE公式アカウント】開設しました!

 

SNSにはまだまだ腰が引けてしまうさっかーせんせいですが、坂戸幼稚園プレプログラム、プレクラスくれよん募集、園児募集に関するお知らせや情報をお届けする坂戸幼稚園プレに特化したLINE公式アカウントをオープンいたしました!時代に追っついていけないさっかーせんせいですので、どこまでいけるか自分でもちょっと「?」ですが、なんとかチャレンジしてみます!皆さんの友だち登録をお待ちしています。

@032twslo

 

2歳児プレ親子プログラム【双葉会】うちわかに?そうだカニ!

 

今日の双葉会もご来園ありがとうございました!1学期の双葉会は今日が最終、ちょっとあちぃ日でしたが、そんな暑さを吹き飛ばすほどみなさんの笑顔は弾けていましたよ!笑顔のひまわり畑でした!!

8月の双葉会はお休みをいただいて、2学期は9月6日(水)からリスタートです。また近々ご案内をお届けいたしますので、それまでもうしばらくお待ち下さいね。1学期の双葉会、園長先生、さっかーせんせい、じん先生や恵子先生、寛子先生も萌先生&沙織コーチもみなさんと一緒に遊べて全身指の先までハッピーでした!ありがとうございました!2学期の双葉会でも待っています(っと、その前に坂幼ワッショイ!夏祭りがありますね。こちらもぜひお越し下さいね)!※双葉会の案内を希望される方は坂幼ホームページの問い合わせフォームからもできますよ。もちろん電話でもOKです!

親子ジムはジャンプ大会!?だって子どもってジャンプ大好きでしょ!

いろんなジャンプ、グーパージャンプ。でも手がちゃんとウサギさんなのカワイイ(^^♪

♪きーろいバナナの親子がほらね・・・♪ バナナだけじゃなかった!で始まった親子クラフト。今日は・・・

ハサミを使ってまっすぐはザクッザクッ、丸い角はチョキシャキチョキシャキ。あー切りすぎたなんて気にしない!できたのは・・・

カニさんうちわだっ。ドラえもん音頭、踊りに来てね!

ありがとう【うさぎバス・トーマスバス】

 

本日先ほどうさぎバスとトーマスバスが引き取られていきました。両バスとも20年以上、走行距離21万キロ以上、長年にわたり坂戸幼稚園園児の送迎で軽快にそして安全に走ってくれました。両バスの思い出はつきませんので走り去っていくうさぎバスとトーマスバスを見送りながら目が滲んでしまいました。長い間本当にありがとう!うさぎバス&トーマスバス!!

本日7月3日(月)から新しいバスにバトンタッチされました。これからも安全、安心なバス運行に努めてまいります。新しいバスを見かけたら手を振って下さいね。どうぞよろしくお願いします!