さっかーせんせい日記一覧
謹賀新年【丑年】
新年あけましておめでとうございます。新型コロナウィルスの感染拡大が止まらないなか迎えた新年、皆様もこれまでのお正月とは異なり、「おめでとうございます」と大手を振って挨拶をするのも憚られると感じていらっしゃる方も多いと思います。私もその一人です。このお正月は例年元旦に参詣していた神社にもお参りに行かず、今年一年園児の安全をお願いしていたご祈祷ももう少し先となりそうです。
このような年明けではございますが、3学期を迎える子どもたちにはこうした心配や不安を見せることなく、新たな年を迎えられた喜びをかみしめながら、寿ぐ笑顔で、希望あふれる元気で、新学期をスタートさせたいと願っています。
このように書いている最中、菅総理大臣が一都三県での緊急事態宣言を検討するという記者会見が行われました。昨年4月のものとは異なり、飲食店等を中心に限定的、集中的なものになるとの見通しでしたので、臨時休園等には至らないものと思っていますが、埼玉県や坂戸市の要請や対応によりどのようになるかは大変不透明というのも正直なところです。今後を見守るとともに引き続き感染防止に努めてまいります。
最後に、昨年末や正月を返上して昼夜を問わず新型コロナウィルスに対応していただいている医療・介護従事関係者の皆様には、あらためまして心より感謝申し上げます。言葉でしかこの気持ちをお伝えできませんが、そのご献身に大きな拍手と応援を贈らせていただきます。誠にありがとうございます。
先に灯るのは今はほんのわずかな明かりかもしれませんが、長い々々トンネルでも出口のないトンネルはありません。その出口には目にもまぶしいくらいの明るい希望があるはずです。その光に向けて私たちにできることを一歩々々進んでまいりましょう。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
感謝!【第72回秋のさわやか運動会】
本日開催されました運動会、保護者様には新型コロナウィルスへのご対応、そして前日からの雨天による1時間遅らせての開催、それに伴うプログラム割愛と順番の変更等、様々ご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございます。最後に温かいお言葉まで頂戴し、感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。
今日頑張った子どもたちをたくさん褒めてあげて下さいね。たくさん褒めてあげて「ボクだってがんばればできる!」「ワタシはともだちのためにいっしょうけんめいになれる!」という自己効力をいっぱい感じさせてあげて下さい。運動会までの育ちの願いはまさにそこにあるのですから。
今日は写真を撮れなかったです・・・。でもしっかり目に焼きつけました!下の写真は運動会に向けての取り組みの写真です。今日までの子どもたちの様子はNOBINOBI TSUSHINであらためてお届けいたしますね。本日は本当にありがとうございました!!
分散登園【保育フォローアップ動画 番外編】サッカークラブ2「ペンギンタップ」
今日はあいにくの雨・・・。それでもサッカークラブのお友だちはボールと仲よくしていることと思います。今回は紗織コーチの「ペンギンタップ」だよ。風船を使ったメニューも紹介しているからお家でもできるね。みんなで「やってみよー!」それでは月曜日、サッカークラブで待ってるよー!
分散登園【保育フォローアップ動画 番外編】サッカークラブ「ボールタップ」
保護者の皆様には分散登園のご協力をいただき厚く御礼申し上げます。来週からサッカークラブも再スタートです。そこで(というか慌てて・・・)サッカークラブのお友だちにもフォローアップ動画です。臨時休園中や分散登園中になかなかボールに触れなかったお友だちもいたことと思います。「こんなだったかな?」「そうだった、こうだった!」とゆっくりでいいので思い出しながらやってみて下さい。明日は紗織コーチの動画だよ。それでは週明け、サッカークラブで待っています!
分散登園【保育フォローアップ動画】年少組5「すうじのうた」
保護者の皆様には分散登園のご協力をいただき厚く御礼申し上げます。いよいよ本日で分散登園も終わり、明日からは全園児一斉の登園となります。子どもたちは分散登園でも子どもたちなりに受け入れ、理解し、しなやかに生活してくれていました。また、保護者様におかれましても様々ご協力をいただきまして感謝の気持ちでいっぱいです。バス乗車の検温で熱が高めの時に「自宅で様子を見ます」とすぐさまお申し出になられた保護者様の報告を受けました。無理をなさらずお子様と他の子どもたちのことを考えられてのご判断に「ああ、さすがは坂戸幼稚園の保護者様」と頭の下がる思いでした。子どもたちの子どもらしい生活を確保しつつ、安全安心な幼稚園生活に努めてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、この「保育フォローアップ動画」も最後となりました。年少組の子どもたちは値としての“数字”ではなく、親しむ“すうじ”が大好きです。そこで毎年歌いながら振り付けも楽しんでいる「すうじのうた」をアップします。一斉登園が始まった後でもご家庭で口ずさんでくれると嬉しいなと思います。それではみんなで♪すうじのいちは・・・♪何かな?
分散登園【保育フォローアップ動画】年長組4「ブリッジ」
保護者の皆様には分散登園のご協力をいただき厚く御礼申し上げます。明日はじん先生が来てみんなとの体操の時間があるよ。けれども、いいろところを見せちゃおうと無理をするとケガに繋がってしまうよね。ゆっくりでいいんだよ。それでもひとつずつしっかりと積み上げていこうね。その毎日の小さな積木を積み上げることが大切なんだよ。それでは「やってみよー!」
分散登園【保育フォローアップ動画】年少組4「むすんでひらいて」
保護者の皆様には分散登園のご協力をいただき厚く御礼申し上げます。日本伝承の手あそびは子どもたちの神経系を発達させる要素がたっぷり入っています。その最初の一歩にはぴったりの「むすんでひらいて」です。大好きなお父さん、お母さんと向かい合ってやってみて下さい。♪その手を・・・♪の後はいろいろなバリエーションをご家庭で考えて楽しんで下さいね。
分散登園【保育フォローアップ動画】年中3「キラキラぼし」
保護者の皆様には分散登園のご協力をいただき厚く御礼申し上げます。昨晩アップするのを忘れてしまいましたので、あわてて今朝投稿です。申し訳ありません。年中組のお友だち、フォローアップ動画で少しずつ音を思い出してくれたかな?みんなが登園できるようになったらピアニーを使うようになるからね。楽しみにしててね!
分散登園【保育フォローアップ動画】年長組3「アザラシ」
保護者の皆様には分散登園のご理解、ご協力をいただきまして厚く御礼申し上げます。前回の開脚ストレッチはどうでしたか?臨時休園で体が硬くなってしまっていても大丈夫!あの動画の通り少しずつ取り戻していけばいいんです。さて、今回はYYストレッチの次なる定番「アザラシ」です。先生の注意点をよく聞いてお家でも「やってみよー!」明日も幼稚園で先生と一緒に「やってみよー!」※年中組さんもトライしてみてね。
分散登園【保育フォローアップ動画】年長組2「開脚ストレッチ」
保護者の皆様には分散登園のご理解、ご協力をいただきまして厚く御礼申し上げます。4月、5月とご自宅での生活が続き、ストレッチも「お休みしてた~」という子どもたちの声もチラホラ・・・。そこで!すいれん組のフォローアップ動画はストレッチ編に突入(?)です!まずはYYの基本「開脚ストレッチ」です。少しずつ元のストレッチに戻していくには・・・?それでは動画を見てみんなも一緒にやってみよー!※年中組さんも参考にしてね。