さっかーせんせい日記一覧

今日は【お父さんお母さんの日】みんな幸せ!

 

父の日、母の日をまとめて感謝の気持ちを伝えるお父さんお母さんの日。パパもママもたくさん体を動かしていただき本当にありがとうございました!明日からのお仕事、大変かもしれませんがお子様の幸せ笑顔に免じてどうぞお許し下さい😅当園からも平素からのご理解とご支援にあらためまして感謝申し上げます!本日はありがとうございました!!

お家でも忍者の修行に励んで下さいね。手裏剣!爆弾!!刀!!!

大好きなパパ、ママだから高くされても安心でこの笑顔!さっかーせんせいだとこうはいかないのですよ。

昨今「投げる」のが苦手な子どもが多くなっているというのはよく聞くこと。今日も右足と右手が出てしまっている子が見受けられましたね。【さっかーせんせいの考察】でもね、ダーツの投げ方って同じ手足が前に出て投げるんですよね。もしかしたら的(100点)を狙っていたからあの投げ方に自然になったのでは・・・と考えるのは考えすぎでしょうか。

これはパパ頑張った!でも脚に乗ってる子どもだってバランス取るのに頑張ってるんですよね。パパもみんなも◎!

2歳児プレ親子プログラム【双葉会】神経系は6歳で大人の90%

 

2歳のお友だち、楽しかったね!神経系は大人の90%が6歳までに発達してしまう。だからこの乳幼児期にどんな遊び経験、どんな生活体験、どんな運動経験をしたかがとても大切。お家でもできるそうした経験のサポートをするのも双葉会です!

今回の親子ジム(体操)はバランス系と移動系の動き作り遊び。楽しいんだ、これが!

指先は第二の脳とも言われてますね。脳みそだって神経の集まりです。だからこうした工作遊びはとっても大事。そして子どもは「自分でやってみる」ことが面白いし、楽しいんだな。

卒業生クラブ【あそカレ】どろだんご選手権!

 

今日5月24日(土)は今年度最初あそカレ、毎年5月恒例の「どろだんご選手権」を開催しました。数えてなんと第14回目の選手権ですから、参加したあそカレっ子も腕を上げていますよ!残念なのは今日が曇りだったこと。水分を抜く「寝かせ」が足りずツヤの出が今ひとつだったけれども、正味1時間30分という短時間で「よくぞ!」のどろだんごばかりでしたっ。また遊びに来てね!

園の様子【10月30日】泥んこあそび

 

子どもたちがとっても嬉しくて楽しそうで心を開放して遊んでいる様子がなんだかとっても愛おしくて写真を撮りました。デジタル音痴なさっかーせんせいで(インスタグラムとか園のSNSを持ってはいません)、園児の姿をなかなかホームページでは載せていませんが、子どもたちって泥んことこんなに嬉しそうに遊ぶものなんです!ということをお伝えしたくて。

でも当園では泥んこあそびは特別なことではないのです。昨日のように雨上がりの水たまりが園庭にできるとこのように始まります。久しぶりの水たまりでしたのでこんなにいっぱいの子どもたちが先生と一緒に飛び出してきました。保護者様にはお洗濯大変だろうな「ごめんなさい」と思いつつですが、泥んこ遊びに興じる子どもたちの幸せそうな表情に免じてお許しいただければ嬉しく存じます。インスタグラムに写真を投稿する時ってこうした気持ちに駆られてのことなんだろうな。始めてみようかな。

2歳児プレプログラム【それいけ!ちびっこ運動会】めっちゃ楽しかった!

 

生憎のお天気で室内での開催となりましたが、笑顔いっぱい!元気いっぱい!触れ合いいっぱい!楽しさいっぱい!いっぱいてんこ盛りのちびっこ運動会になりました!!ご参加いただいた子どもたちそして保護者様、大変ありがとうございました!

進行ではしどろもどろになったり、活舌が悪かったり、あれもお話ししたかった、お伝えしたかったということもあったり、なんだかへなちょこなさっかーせんせいでした。せっかくの皆さんの運動会でしたのに申し訳ありません・・・。お子様の笑顔に免じてお許し下さい。それでもさっかーせんせいは「めっちゃ楽しかった!」です!!

司会をしながらのカメラでしたのでなかなか上手くそして枚数も撮れず・・・それでもお届けしますね。ちびっこな運動会、万歳!!!

玉入れ、坂幼お決まりの数え方いかがでしたでしょうか?いっぱい対いっぱいで両方チャンピオン!です。

パパ、ママも楽しんでいただけたでしょうか?ご自宅に戻られて楽しかったこといっぱい聞いてあげて下さいね。そして笑顔で「うんうん」と頷いてあげて下さいね。

ささやかな運動会ですが、お子様のちょっと誇らしげな表情がいっぱいだったのがさっかーせんせいはとても嬉しかったです!

最後はアンパンマンと記念にお写真。アンパンマンからほっぺにやさしく触れてもらっている時の子どもたち、なんだか夢見心地でしたね。

 

坂戸幼稚園園歌【地球のメッセージ】

 

坂戸幼稚園園歌「地球のメッセージ」です。♪ぱっと 晴れたら 外で遊ぼう…♪令和6年度新入園の皆さん、園歌のとおりたくさん遊ぼうね!入園式で歌えるようになってくれていると嬉しいな(^^♪

歌詞ありバージョンです。

カラオケバージョンです。

 

PT事業【マッスルレンジャー】ハラハラ、ドキドキ、スゴーイ!!

 

昨日PT会事業のマッスルレンジャーショーがありました。マッスルレンジャーさんはその名の通り、鍛えられたその肉体から繰り出される数々の技を見せてくれるレンジャーさんです。一つひとつの技に息を飲み、完成するたびに子どもたちも先生からも大歓声が上がりました。園児たちが毎日取り組む体操活動も日々の積み重ねがとても大切です。マッスルレンジャーさんもこうした鍛錬の積み重ねがあるからこそ、その技も勇気を持ってチャレンジしてこそ、ということを感じてくれれば嬉しいなとハラハラ、ドキドキしながら見ていました。マッスルレンジャーさんありがとう!そして子どもたちに大きな刺激を与えてくれるショーをプレゼントしていただいた保護者様、本当にありがとうございました!

マッスルレンジャーさん登場です!

マッスルレンジャーさんは鍛えているからこそできる技です。絶対に真似をしちゃいけないよとお話もありましたよ。

軽妙なMCで子どもたちの笑いを誘いながらもこんな大技を。「筋肉のプロ」さすがです。

「がんばれぇ!」の大声援も、技が完成するかどうかの瞬間には子どもたちだって緊張し静まり返ります。坂幼の子どもたちは体操活動を通してそれがどれほど難しいことかを知っているからなのでしょう。

跳び箱24段のギネス記録を持っているマッスルブルーさん、23段に挑戦してくれました。幼稚園のホールですから助走距離が取れずトイレの端っこから駆けてきて跳んでくれました。その挑戦の結果は・・・お子様から聞いて下さいね。

R6年度新入園【お詫び】マッスルレンジャー

 

令和6年度新入園の皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。明後日2月21日(水)はご入園後のお召し物の販売日となります。そして、かねてよりご案内しておりました皆様のマッスルレンジャーショーですが、この公演が諸事情により行えなくなりました。楽しみにしていたお子様のことを思いますと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。心よりお詫び申し上げます。急なご連絡となってしまいましたことも誠に申し訳ございません。重ねてお詫び申し上げます。※園児のマッスルレンジャーショーは予定通り公演いたします。

折角ご来園いただきますので、マッスルレンジャーショーとはまいりませんが、桃の節句も近いということもあり、親子でお雛様を作るワークショップを行いたいと思います。時間は15:30~(15:15より用品類販売を行い、15:30になりましたら一旦販売を休止し親子お雛様作りワークショップを行います。ワークショップ終了次第、販売を再開いたします)になります。園長先生も皆さんとのお雛様作りを楽しみにしていますよ。お待ちしています。

2歳児プレ親子プログラム【双葉会】36の動き

 

前回、親子ジムの様子をお伝えできなかったので、今回はちょっとだけたっぷりめにいきますよー。今日の親子ジムは鉄棒遊び。じん先生のウォーミングアップがぜんぶ鉄棒遊びに繋がっていて、私でも「ふむふむ」とメモに残したいことばかりでした。

背筋を伸ばしてつま先立ちで歩くのはこの年齢ではなかなか難しいのです(足指把持力のこと覚えていますか?)が、「キリンさんになって歩いてみよう」こんな遊びをお家で毎日やっていればきっと転びにくい(踏ん張れる)カラダになりますよ。

逆さまになってニコニコしていれば鉄棒大丈夫ってじん先生も言ってましたね。

ぶらさがる、逆さまになる、くるっと回ってみる、みんなすごい!じん先生、こんなことも言ってましたね。「この時期の子どもたちには前に回る方が後ろに回るよりも怖いもの。お家ででんぐり返しとかいっぱい遊んでから前に回るといいですよ」。確かに大人からしてみると前回りの方が簡単かなと思いがちですが、子どもの目線になって考えるってやっぱり大切なんだなとあらためて思いました。

幼児期にうちに身につけたい36の基本的な動きのお話をしました。現代の子どもたちは外遊びの機会が減少しています。いろんな要因がありますが、ゲーム(ほとんどの子が自分のスマホやタブレットを持ってます。ってことは遊ぶ時間がYouTube時間になっちゃいます)コロナの影響も昨今ではありますね。そもそも外遊びを自由にできる場所がなかったり。公園があってもキャッチボールやってはいけません、サッカーしてはいけません、静かに周りに迷惑がかからないように(子どもたちが体を使って自由に遊ぶって周りの大人には迷惑がかかるものですしワイワイ遊ぶから楽しいんですけど・・・)と禁止のオンパレード。これでは育つカラダも育ちません。「子どものカラダが危ない」をどうにかしないと。やはりここは幼稚園、保育園の出番です。体をいっぱい使う遊び、活動、時間、環境を子どもたちに用意してあげないと。この双葉会の親子ジムが「カラダを動かすって面白い!」のきっかけになればと願ってます!!

「山梨大学 中村和彦 36の動き」でググってみて下さい。

親子ワークショップ(造形活動)は輪投げづくりです。クレヨンもハサミもノリも立派に使えるようになりました。

できあがりました!自分だけのキリン輪投げ。うーんいいじゃない!なんとも愛らしいキリンさんばかりでした。

お家でたくさん輪投げして遊んじゃおう。36の動きにも「投げる」「当てる(狙う)」ありましたから!持ち帰ったゾウさん輪投げキットも作ってみてね。※作った輪っかはちょっと小さかったかな。もう少し大きい輪っかであればなんでもいいです、入りやすくしてあげて下さい。「やったー、入ったぁ!」達成感も必要ですしね。

2歳児プレ親子プログラム【双葉会】ででんでんでん鬼太鼓

 

ついさっき本日の双葉会が元気よく終わりました!今日は、じん先生の親子ジムはロープ遊び、そして親子ワークショップはもうじき節分なので「でんでん鬼太鼓」を作っちゃいました。ロープ遊び、写真撮影を忘れてしまうほどさっかーせんせいついつい夢中になってしまい、申し訳ありませんがお写真なしです。ゴメンナサイ…。けれどもロープ一本あればお家でも子どもと楽しく遊びながらカラダ作れちゃいますね。それにしても、双葉会もここまでやってきて、子どもたち、じん先生と沙織コーチ・萌先生のデモンストレーションをよく見てよく聞いてちゃんと理解して遊んでくれているのをさっかーせんせいは感じましたよ。みんな、スゴイ!

でんでん鬼太鼓作りは・・・・

 

子どもオリジナルのかわいい鬼がいっぱい!それでいい。

みんなの鬼太鼓、いい音でてたよ!おうちでもでんでんでんでん鳴らして鬼を追っ払ってね!さて、みんなの中にいる悪い鬼は何かな?

最後は「鬼は~外ぉ~」の掛け声で豆まき。と言っても紙豆ですけど、お家では炒り豆で鬼は外やって下さいね。子どもの記憶にきっと残り、日本の伝統行事が繋がっていきますから。