園長だより5月

 / 園長だより 

令和元年の春に寄せて

休の中頃に園に立ち寄ると、通用門を開けた途端に、鮮やかな桃色の絨毯が目に飛び込んできました。ブランコ横の八重桜です。「ああ…、落ちてしまったのね」例年は連休の中日に登園があり、子どもたちは拾い集めた花を花束にして、「ママのおみやげ」と嬉しそうに伝えてくれたり、制帽に飾ったりして楽しみます。見せてあげたかったなぁ…この桃色の見事な絨毯を。

 

八重桜はソメイヨシノとは異なり、花はすぐにドライフラワーのように乾燥してしまいます。子どもたちが来るまでもってくれるかな。風に飛ばされませんように。せめてお砂のご飯に盛大にかけて「ふりかけごっこ」を楽しめますようにと、そこで遊ぶ子どもたちの姿を想像してしまいました。

 

さて、改元を含む大型の連休を皆様どのようにお過ごしになられましたか。お出掛けや旅行、ご実家への帰省やバーベキュー等、ご家族の方と楽しいひと時を持たれたことでしょうね。毎年、連休明けに「先生、あのね、あのね」と堰を切ったように話してくれるお土産話を聞くのが楽しみです。

 

は…TVに釘付けでした(笑)。天皇陛下の退位、即位に伴う国事行為の様子や日本の歴史と文化にまつわる報道を興味深く見ていました。個人には様々な思想があるのは当然ながら、時折ニュース番組に切り替わった時に映し出される他国のテロの様子を見るにつけ、こうして沢山の人々が改元を寿ぎ、現在と未来への感謝と希望を胸に抱きながら、同じ時間を過ごすことができる日本の幸せを思います。子どもたちが中心となって生きる令和の時代が、どうか今に続く幸せな時代となりますようにと強く願います。

 

5月1日の朝日新聞に「令和」の出典となった万葉集巻五にある山上憶良の詠について書いてありました。「言霊(ことだま)の幸(さきわ)う国」意味としては「言葉にゆたかな力が宿る国」とのことです。

 

私は仕事柄、こうして文章を書いたり、人前で話すことが多く、また読書の中でもこの「言霊」についてよく感じ考えます。心の中にある形の無い「思い」を相手に届けていく行為の中で、どの言葉を選び、どのように文章にすれば、より「思い」に近い形で相手に伝えられるのでしょう。もしかすると、そう相手を思いながら「言葉」を選び「文章」にする行為の中に「言霊」は生まれてくるのかもしれません。

 

回の上皇陛下の「おことば」を私は落涙しつつ、生涯忘れないものとして胸に刻みました。けれども私は「おことば」を聞きながら、「言霊(心)」を言葉そのものだけでなく、口調や所作、まなざしに感じ、側で聞き入る上皇后様はじめ周囲の方々に感じました。

 

外山滋比古氏は著書※1の中で、「『人間のことば』人間のことばはもともとは読んだり書いたりするものではなかったのである。まずしゃべることから始まる」とし、「文字を読む目の知性のほかに耳と口で話し聴く知性」の大切さを書いています。

 

内田樹氏は「たくみな『言葉づかい』になるためには、子どものときからそのような『力のある言葉』を浴び続けることだけが重要なのである。その経験を通じて、はじめて「諧調」とは、「書き」とは、「論理性」とは、「抒情」とは何かという事が実感として分かるようになる」※2と記しています。

 

日本語はとても美しい言葉です。身近にいる大人たちが、意識して「聞かせて」あげること、思いを「届けて」あげることの大切さを令和元年の春に思いました。

 

も体も目一杯使いながら駆け抜けてきた4月を終えて、本日より平常の保育が始まりました。それぞれの子どもたちが積み重ねてきた時間の中で、確かな「自分の居場所」を作り始めているのを感じます。

 

特に年少組さんは長い連休明けで、気持ちがご家庭に戻ってしまったように感じられるかもしれませんが、本日からの一歩は決して「はじめの一歩」ではありません。力強く背中を押してあげて下さいね。

 

かなり硬い文章(内容)になってしまい申し訳ありません。本当は「読み聞かせ」について続けたかったのです。また次回に。

園長 浅見 美智子

※1 「乱読のセレンディピティ」 外山滋比古(お茶の水女子大学名誉教授) 扶養社文庫 ※2 「構造主義的日本論こんな日本でよかったね」 内田 樹(神戸女学院大学名誉教授)文春文庫