園長だより7月「幼児教育無償化に関するある危機感」「幼児期からのスポーツ特化による危険性」

 / 園長だより 

今月号はさっかーせんせい(実は理事長です)がお伝えしてまいります。なので「理事長だより」になりますね。よろしくお願いいたします。

幼児教育無償化に関するある危機感

正子ども・子育て支援法が今年5月の国会で成立し、今年10月から幼児教育・保育の無償化(以下 無償化)を実施することとなりました。消費税10%引き上げによる増収分がその財源になりますので、リーマンショック級の出来事が無い限り消費税増税は実施される見込みです。ですから、直前で大きな経済的事由によりひっくり返ることがあるかもしれないと、地方行政も慎重にならざるを得ず、保護者様への説明も遅れているのが実情です。

 

今回は、この無償化でのある議論について保護者皆様と共有したいと思います。それは、無償化による「小学校教育の前倒し」になるのではという危機感についてです。

 

参議院内閣委員会で「義務教育、小学校1年生を1年前倒しにしたら、少子化に対策に寄与するのではないか」「3歳児から5歳児が無償化されるのであれば、幼児教育・保育の義務教育化という議論があってもいいのではないか」と複数の議員から発言、意見があったとのことです。この「1年前倒し」「義務教育化」に大変な危機感を覚えます。

 

国民の貴重な税金による無償化ですから、幼児教育・保育の質の向上が求められるのは当然のことと思いますし、私どももそれに応えなくてはならないと考えます。そして、質の高い幼児教育は知的な能力に加え、協働性や他者への思いやり、自己調整能力などの非認知的能力の育成に大きな効果をもたらすと多くの研究からも明らかになっており、それはひいては生涯にわたる心身の健康な生活のためにも多大な役割を果たします。だからといって、質の高い幼児教育とは「小学校教育の前倒し」では決してありません。

 

長が常々お伝えしている通り、この時期の子どもは「遊びを中心とした生活、活動」から育ち、「遊びを通して自分を発揮しながら主体的に学びに向かえるようにする」ことが何よりも大切です。このことは、幼稚園、保育園にお勤めの方はもちろんのこと、幼稚園や保育園にお子様を通わせている、通わせたことのある保護者様、昨今では小学校教員、小学校関係者にも認識が深まり、理解も広がっています。にもかかわらず、前出議員の幼児教育への理解もない発言があり、「小学校教育の前倒し」可能性の危機感を募らせてしまうのです。

 

このように、理解が十分に行き届いていない人たちへの、私ども幼児教育者や保育者の「質の高い幼児教育とは」の啓蒙、普及に引き続き努めていくことが、この無償化を有意義に活かせていけるものと考えます。ある新聞記事に『これまで以上に各園が情報発信を強化し「子どもたちの育ちのプロセス」を伝えること』とありました。坂戸幼稚園としても園長の持論である「子どもはプロセス(過程)で育つ」ことを発信し続けてまいります。同紙ではまた『ドキュメンテーションの作成・活用が大切』ともあり、坂戸幼稚園の“あゆみ”はまさに園児一人ひとりのドキュメンテーションになります。ご家庭とその子どもの育ちの共有を続けてまいります。

 

こののびのびつうしんがお手元に届いた後すぐに、無償化についての詳細をおたよりできるものと思います。保護者皆様におかれましてはもうしばらくお待ち下さい。※6月17日 日本教育新聞

幼児期からのスポーツ特化による危険性

FA(公益財団法人日本サッカー協会 以下JFA)では、普及事業としてキッズプロジェクを立ち上げ、その柱のひとつにキッズリーダーの養成事業があります。私もこのキッズリーダー養成のインストラクターとして携わり、今年で16年目を迎えました。

 

JFAの事業ですので、キッズ世代の子どもたちのサッカーを上手にする指導法を学ぶものと考えられがちですが、キッズリーダーは子どもたちが体を動かすことの爽快感を感じたり、運動やスポーツの楽しさ、すばらしさを伝えていく大人すなわちキッズリーダーを養成する事業です。そしてキッズリーダーによって運動やスポーツを好きになった子どもたちが、ひいてはサッカーも好きになってくれればという普及事業なのです。

 

私も16年前にこのJFAのこの考えや方針に共鳴しインストラクターになったのですが、近頃のJFAときたらキッズ世代にまでも育成すなわちサッカーだけでの競技志向を持ち込んできて、少しうんざりしているところではあります。

 

そうした中、私はキッズ委員会にキッズ世代のシーズンスポーツ(季節ごとに違うスポーツに取り組む)を取り入れたらどうか、複数のスポーツや運動を行う(ひとつのスポーツだけでなく様々なスポーツに触れる)機会を増やしてはどうかと提言してまいりました。前述のように競技志向を高めているJFAなのであまりいい顔はしませんが、昨今この考え方を後押ししてくれるような記事やニュースが増えてきてとても嬉しく思っています。

 

ず幼児や小学生期からのあるスポーツの専門性を高めることは健康障害を引き起こす可能性が増加するとのことです。野球ソフトバンクホークスの工藤監督は「小さい内から野球だけをし続けてきた子には肘を痛めている子が多い」と言います。私は野球が苦手ですが、野球で肘を痛めていることって致命的ですよね。だから野球のドラフトでは「サボっている選手を獲れ」という言葉もあるほどだそうです。

 

多くの保護者様には、テニスの錦織圭選手、スケートの羽生結弦選手や野球の松井秀喜選手のように小さい頃からそのスポーツに特化してきたからこそ現在の超一流のアスリートとしての姿があるのではと思われる方もいらっしゃると思いますが、錦織選手は小さい頃はサッカーにも打ち込んでいたそうですし、松井選手は野球と柔道を並行して行っていたそうです。羽生選手はけん玉の腕前は相当らしいとのこと。けん玉はスポーツとはちょっと違いますが、でも体の使い方(リズムをとる、動体視力など)スケートに相通じるものはありそうです。100m走の世界記録保持者のウサイン・ボルト選手も小さい頃はサッカーに励んでいて、走ることを引退後はプロのサッカー選手を目指したというニュースを知っている方も多いと思います。

 

そして、様々なスポーツに触れることはその子の選択肢を増やし、将来的にコンペティションの世界に進んだとしても、他の競技で身に付けた体の動きは良い影響を及ぼします。また、スポーツや運動に親しむ方向だとしても、経験してきた色々なスポーツを楽しめるという幅が広がり、生涯スポーツとして健康で豊かな生活に繋がります。一方、そのスポーツだけを取り組んできた子に見られるものとして、バーンアウト(燃え尽き)してしまう傾向が高いそうです。

 

後に、その子の動機付けも様々だということです。もちろんそのスポーツや競技を上手になりたいからと取り組む子もいれば、友だちが行っているから、体を動かすことが好きだから、例えば喘息を治すため(羽生選手がそうでした)、あるいは教えてくれるコーチが好きだからなんていうのもあるかもしれません。要は誰のモチベーションでそのスポーツに取り組んでいるのかということです。それが大人の期待に応えるものになっていませんかと問いたいのです。「えー、さっかーせんせい、幼児の時に子どもがそれを考えるのは難しいんじゃないですか」との声が聞こえてきそうです。そう、だからこそ沢山の種類の運動やスポーツを身近にしてあげて、子どもが少し大きくなった時に「自分はこれが好き」と選択ができるようにしてあげることが大切ではないかと思います。たとえそれが親の望んでいた種目とは違っても、もしかしたら「やっぱりこっちの方が好き」と方向転換したとしても、スポーツではなく例えばアート系に目が向いてしまったとしても、自分で選択したものですから大切にしてくれると思いますし、「好きこそものの上手なれ」とも言いますものね。

坂戸幼稚園 浅見 斉(さっかーせんせい)

※JFAではキッズ世代をU-6(アンダー6歳)、U-8(アンダー8歳)、U-10(アンダー10歳)の子どもたちとしています。

※のびのびつうしん7月号を若干改稿しました。