園長だより一覧

園長だより6月「春から夏へ」「読み聞かせについて」

 

ごめんなさい、ちょっと公開が遅くなってしまいました。6月1日に園児が持ち帰りました「のびのびつうしん6月号」の園長だよりです。

春から夏へ

香る5月の風が初夏の気配を運んできます。平常保育に移行して約一ヶ月が経ち、新入園の子どもたちも在園組の子どもたちも、それぞれ自分のリズムで今の生活に慣れてきているのを感じます。

 

子どもたちの心情の変化は、日常の些細な場面によく現れてきます。毎朝の「おはようございまーす」の挨拶がより大きく力強い声になったこと。園庭や廊下ですれ違う担任以外の先生に話し掛けたり、おどけてみたり、困った事を伝えられるようになったこと。そして何よりも自分でやりたい遊びを見つけて飛び出していけるようになったこと。

 

「私、ブランコしたい」「先生、縄とび回して」「一緒にドッヂボールしようよ」と友だちや保育者に伝え合う姿。“今、自分がしたいこと”が沢山あるって素敵ですね。“一緒に遊びたい人”が側に居てくれるって幸せですね。まだ少しドキドキしてしまって、自分からは「入れて」と言葉にできないこともあるけれど、友だちや先生に「〇〇ちゃんも一緒にやろう!」と誘われるのを待っていることを視線や面差しに感じます。

 

入園児はもちろんですが、園生活に慣れている年中長児も、この時期、自分のしたい遊びを通じて“まだ一緒に遊んだことのない友だち”にまなざしを向け、相手を知ろうとしたり、自分にはない行動の仕方に関心を寄せ刺激を受けたり、少しずつ少しずつ新しい人間関係を築いてゆきます。保育者は子どもたちをつなぐ“のり”接着剤です。

 

大人であっても、知っている場所、慣れた環境、気のおける知人と過ごすのは安心しますよね。子どもたちは更に毎年この安心感を基軸にしながら、次の生活へ、新しい友だち関係へと飛び込んでいくのです。実はとってもすごいこと!そしてとても大切なことです。新しい人との出会いは、新しい自分との出会いでもあります。

 

そうした人との関わりは、始めからはそう上手くはいかないものです。また逆に、気心が知れているからこそ一方的な強い言動になることもあります。子どもたちは、自分の思いや欲求を伝え合う中で、様々な形でのトラブルや衝突を経験します。

 

「これ、私が使ってたのっ!」「私だって使いたいのっ!」「ブランコかわってくれないの」といった欲求に端を発するもの。「Aちゃんに入れてって言ったら、今日はBちゃんと遊ぶからダメだって言われたの」「さっき色オニして、次はサッカーしようって決めたのにC君はやってくれない。ズルイ」といった友だち関係や物事の善悪、約束の遂行等、年齢が大きくなるにつれて複雑にも多様にもなります。

 

うしたトラブルや衝突は、保護者様にはご心配の種かもしれませんね。けれど、少し見方を変えてみると、それはお子様が紛れもなく友だちとの関わりを深めている何よりの証。悲しかったり、不本意に感じたりする出来事やその時の思いは、成長のための大切な栄養のひとつです。

 

向かう先には「相手への思いやり」があります。どのトラブルも衝突も相手の気持ち、心(思い、考え、悲しさ、戸惑い、やさしさ、大切さ)に気づけた時、「いいよ」と譲ったり、「ごめんね」と謝ったり、「こんな風にすれば…」と折り合いをつけたりしながら、「共にあろう」とする気持ちを強くしていき、自ら解決できるようになっていきます。その時、保育者は“ナビゲーター”もしくは“アシスト”役になり、子どもたちを導きます。

読み聞かせについて

宅の狭い一室の両壁一面に本棚があります。片側には絵本、もう片側には主人と私の本が並んでいます。その本棚に一葉の写真が飾ってあります。居間のソファに主人を真中にして長女と次女が座り、本を読んでもらっている時の写真です。

 

4歳の長女は昨日の続きで「龍の子太郎」を読んでもらっており、その表情から緊張する場面だったことがうかがわれます。2歳の次女は、次にお父さんに読んでもらおうと準備している絵本を膝に乗せ、こっそりのつもりで写真を撮っている私に、にこやかにピースサインを送っています。

 

私の大好きな写真です。見る度に慌ただしかった当時の日常や就寝前の穏やかなひと時を思い出します。また、2歳と4歳という年齢だけに興味や理解の違いがあったからかもしれませんが、それぞれが一冊ずつの「私の本」を「私のために」読んでもらう時間を楽しみにしていたことを感じます。

 

絵本は、主人が読むこともあり、私が読むこともありました。毎晩娘たちは本棚から一冊の本を選びます。当時も仕事柄、沢山の絵本がありましたが、娘はよく同じ絵本を選びました。内心「またぁ」という思いもありましたが、好きな本なのですから仕方がありません。それを父と母の声音で読んでもらうのです。

 

時はあまり深く考えたことがありませんでしたが、その後「異なる読み手による違い」について考えるようになりました。園で先生方が子どもたちに読み聞かせをしている場面を見ることがあります。その時にも「私とは違う読み方」に気付き、「なるほど」と思うことがあります。それは経験やスキルの差ということではなく、言葉は生き物であることを教えてくれます。

 

同じ物語、文脈、セリフであっても、読み手によって強調する箇所や臨場感の持たせ方、間の取り方やページをめくる速度等が異なり、同じ絵本に様々な角度や奥行きを作ってゆきます。

 

一説では、聞き手の解釈の妨げにならぬよう、不要な強調やセリフごとに声を変えることをせず、淡々と読む方がよいとあります。私自身は、子どもたちに絵本を読み続ける中で、私は私の読み方で読んであげたいと思っています。

 

時への後悔もあります。娘たちはそれぞれ4歳の誕生日を迎える頃に文字への興味が増し、最初は自分や友だちの名前、そしてひと月も経たぬ内に五十音を読めるようになりました。まさに“その時を迎えた”という感じでした。それから娘たちは自分でもよく本を開き声を出し読んでいました。ですので、時折あまりにも忙しくしていたりすると、私は娘に「自分で読めるでしょ」と言ってしまったのです。

 

今は分かります。読み聞かせてもらうのと、たどたどしく文字を拾って読むのとでは全然違います。それは音の連なりです。物語に没頭するにはこれが必要です。戸山滋比古氏は著書「乱読のセレンディピティ」で次のように記しています。「ことばはひとつひとつの残響、残像をもっていて、次のことばと結びつく。(中略)ひとつひとつ独立していることばをある速度で読むと、前の語の残像がはたらいて、つぎの語との間にある空白を埋め、つながり流れを生じる」

 

お父さん、お母さん、それぞれの声と読み方で、お子様に本を読んであげて下さいね。子どもたちと同じくらい親にとってもかけがえのない時間と恵を生み出してくれるはずです。

園長 浅見 美智子

園長だより5月

 

令和元年の春に寄せて

休の中頃に園に立ち寄ると、通用門を開けた途端に、鮮やかな桃色の絨毯が目に飛び込んできました。ブランコ横の八重桜です。「ああ…、落ちてしまったのね」例年は連休の中日に登園があり、子どもたちは拾い集めた花を花束にして、「ママのおみやげ」と嬉しそうに伝えてくれたり、制帽に飾ったりして楽しみます。見せてあげたかったなぁ…この桃色の見事な絨毯を。

 

八重桜はソメイヨシノとは異なり、花はすぐにドライフラワーのように乾燥してしまいます。子どもたちが来るまでもってくれるかな。風に飛ばされませんように。せめてお砂のご飯に盛大にかけて「ふりかけごっこ」を楽しめますようにと、そこで遊ぶ子どもたちの姿を想像してしまいました。

 

さて、改元を含む大型の連休を皆様どのようにお過ごしになられましたか。お出掛けや旅行、ご実家への帰省やバーベキュー等、ご家族の方と楽しいひと時を持たれたことでしょうね。毎年、連休明けに「先生、あのね、あのね」と堰を切ったように話してくれるお土産話を聞くのが楽しみです。

 

は…TVに釘付けでした(笑)。天皇陛下の退位、即位に伴う国事行為の様子や日本の歴史と文化にまつわる報道を興味深く見ていました。個人には様々な思想があるのは当然ながら、時折ニュース番組に切り替わった時に映し出される他国のテロの様子を見るにつけ、こうして沢山の人々が改元を寿ぎ、現在と未来への感謝と希望を胸に抱きながら、同じ時間を過ごすことができる日本の幸せを思います。子どもたちが中心となって生きる令和の時代が、どうか今に続く幸せな時代となりますようにと強く願います。

 

5月1日の朝日新聞に「令和」の出典となった万葉集巻五にある山上憶良の詠について書いてありました。「言霊(ことだま)の幸(さきわ)う国」意味としては「言葉にゆたかな力が宿る国」とのことです。

 

私は仕事柄、こうして文章を書いたり、人前で話すことが多く、また読書の中でもこの「言霊」についてよく感じ考えます。心の中にある形の無い「思い」を相手に届けていく行為の中で、どの言葉を選び、どのように文章にすれば、より「思い」に近い形で相手に伝えられるのでしょう。もしかすると、そう相手を思いながら「言葉」を選び「文章」にする行為の中に「言霊」は生まれてくるのかもしれません。

 

回の上皇陛下の「おことば」を私は落涙しつつ、生涯忘れないものとして胸に刻みました。けれども私は「おことば」を聞きながら、「言霊(心)」を言葉そのものだけでなく、口調や所作、まなざしに感じ、側で聞き入る上皇后様はじめ周囲の方々に感じました。

 

外山滋比古氏は著書※1の中で、「『人間のことば』人間のことばはもともとは読んだり書いたりするものではなかったのである。まずしゃべることから始まる」とし、「文字を読む目の知性のほかに耳と口で話し聴く知性」の大切さを書いています。

 

内田樹氏は「たくみな『言葉づかい』になるためには、子どものときからそのような『力のある言葉』を浴び続けることだけが重要なのである。その経験を通じて、はじめて「諧調」とは、「書き」とは、「論理性」とは、「抒情」とは何かという事が実感として分かるようになる」※2と記しています。

 

日本語はとても美しい言葉です。身近にいる大人たちが、意識して「聞かせて」あげること、思いを「届けて」あげることの大切さを令和元年の春に思いました。

 

も体も目一杯使いながら駆け抜けてきた4月を終えて、本日より平常の保育が始まりました。それぞれの子どもたちが積み重ねてきた時間の中で、確かな「自分の居場所」を作り始めているのを感じます。

 

特に年少組さんは長い連休明けで、気持ちがご家庭に戻ってしまったように感じられるかもしれませんが、本日からの一歩は決して「はじめの一歩」ではありません。力強く背中を押してあげて下さいね。

 

かなり硬い文章(内容)になってしまい申し訳ありません。本当は「読み聞かせ」について続けたかったのです。また次回に。

園長 浅見 美智子

※1 「乱読のセレンディピティ」 外山滋比古(お茶の水女子大学名誉教授) 扶養社文庫 ※2 「構造主義的日本論こんな日本でよかったね」 内田 樹(神戸女学院大学名誉教授)文春文庫

園長だより 2月

 

今年最初の「のびのびつうしん(毎月在園児が持ち帰る冊子のおたよりです)」からのお届けです。

<平成最後の新年に寄せて>

家族の皆様と迎えられた2019年のお正月と冬休みを楽しくお過ごしになられたことと思います。お寄せいただいたあゆみのお返事や子どもたちからのお話に、沢山の楽しかった出来事を教えていただきました。ありがとうございます。

平成最後のお正月ということで、様々な特番が組まれ、私もチラチラと見ていました。私の入職は昭和の終わりですので、平成は丸々仕事と子育ての歴史に当たります。実感が無い…というのが正直な思いです。特番で見る「あんな事、そんな事」はやはりつい昨日のことのように思えます。しかし、そうした中で、例えばインターネットの普及をはじめとする様々な生活様式の変化とそれに伴う常識や価値観の変化はあまりにも日常の「あたり前」に紛れ、意識することもなくなったように感じます。

しい元号になってからの30年後、世界は、社会はどのようになっているのでしょうか。私たちはそのとき何を思うのでしょうか。こうして何かの折りに、途切れず続き、流れゆく時間の中で、これまでを振り返り未来に思いを馳せるひと時を持つことは、あまりにも高速化している日常には大切なことだろうと思います。

そうした中、思いを強くしているのは「子どもの育ちは変わらない」ということです。もちろん子どもたちは「社会」の中で育ちます。その「社会」の変容が子どもの育ちに影響を与えることは間違いがありません。けれども「子どもの育ち」つまりヒトとして、生物としての発達の過程はどの時代においても変わりません。

だからこそ、時代の流行や風潮にまどわされることなく、子どもたちの未来と真の成長に思いを馳せて「本当に必要なこと」を考え実行しなければなりません。

 私が見て、感じてきた平成30年間の子どもたちの姿が、これからも育ちゆく子どもたちの側にいさせていただく私の指針になってくれています。

 本年も皆様とご一緒に、幸せいっぱいの一年を築いていきたいと願っています。ご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

<一緒に食べるということ>

年12月29日の朝日新聞の天声人語からの抜粋です。金沢市で山本実千代さんが営む「サポートハウス」に寄せて書かれた文章です。

『特別な活動をするわけではない。何はともあれ一緒に食事をする。「おなかがすくとだれでも心がトゲトゲする。食べ終えてフーッと一息吐けばトゲトゲがとれる。小さい子でもそう。食べ盛りはもっとそう。大人だってそう。」資金も人手もないハウスが十数年続いてきたのは、この明快な「食」の哲学のたまものだろう。食べることはあらゆる生の出発点。同じ食卓に着いて一緒に箸を動かせば、心は少しずつほぐれていく。』

の文章にいつも以上に心を動かされたのにはたぶん理由があります。就職を機に3年前から自宅を出ている長女と、年末年始の件でちょっとしたいざこざがあり、約一ヶ月程心を悩ませていました。

いざこざ…そうした時に直接会ったり、電話を掛けたりするのは勇気がいるものです。どう思われるかな?以上に心に引っかかるのは(相手にとって)迷惑ではないかな?ということです。けれど、そうした時こそ「直に」がどれほどの意味を持つかを考えていました。

現代にはとても便利なツールが沢山あり、私もそのひとつである「ライン」で娘とのやりとりをしています。最小限の短い「言葉」でのやりとり…用件は伝わるけれど心の内は?

両親共働き、時間に追われバタバタと過ごしてきた日々の中で何をしてきただろう?と振り返る時、唯一「みんなで一緒に夕飯を食べてきた」と言えると思います。

色々な出来事、様々な心情をそれぞれの家族が抱えつつ、同じ食卓で一緒にご飯を食べてきました。ひとりでいたい時、誰とも話したくない時、外の世界で傷ついた時etc.…本当に様々な状況があった中で、同じ食卓で一緒にご飯を食べてきました。

長女とのいざこざが長引いてしまったのもまた、一緒にご飯を食べられない状況にあったからと感じています。

怒っていても、苛立っていても、落ち込んでいても、悲しみにとらわれていても、言葉を交わさずともそこに「一緒にご飯を食べてくれる人」がいる。そうした時間がある。どんな心もちの時も顔を合わせ、空間を共有し、次(未来)に繋げていく。そのことの意味、大切さ、大きさを感じています。

園長 浅見 美智子

 

 

 

夢見る瞳に

 

坂戸幼稚園の幼児教育、保育を知っていただくには、その幼稚園の園長先生がどのような言葉を届けているのかをお読みいただくのが何よりであろうと始めたホームページでの「園長だより」。毎月在園のご家庭にお届けしている坂戸幼稚園の通信「のびのびつうしん」から転載してまいります。

新しくなったホームページで最初にお読みいただくのは、今年のクリスマス会から思う園長の子どもたちを見つめる目です。「夢見る瞳に」

夢見る瞳に

残暑の残る9月から始まった2学期が、秋、冬と季節の移り変わりと共に本日終了いたします。2学期には、沢山の行事も行われ、それを楽しみにしながら過ごす毎日の生活の中で、自分自身やクラス、学年の目標や課題にも向き合いながら心を豊かに育ててくれました。

一昨日行われたクリスマス会で、子どもたちの夢見る瞳と保護者様とお子様の間に通い合うあたたかな眼差しに包まれた時間をご一緒させて頂き、私はとても幸せでした。心より感謝申し上げます。

園で行う行事には様々な形式があります。保護者様のご参加の有無や行事そのものの大小等も異なります。けれども2学期に行われた全ての行事を通じて、子どもたちが大きく育てた心の豊かさを改めて考えた時、それはきっと「見る」ことと「見てもらえる」ことにあると感じます。

いつも一緒に過ごす友だちの姿、他学年の子どもたちの姿、共に生活する保育者の姿、そして何よりも大好きな親御様の姿。子どもたちはいつでも屈託なく過ごしていますが、意識せず全身で感じ吸収しています。

「○○が出来るようになりたいな」も「あんな風になりたいな」も「○○ちゃんに△△してもらって嬉しかったな」も、全て自分が「見てきた」ことと「見てもらえた」ことにつながっています。実際にできるようになったこと以上に、子どもたちは感じてきた「思い」の中で自分を育てていきます。

けれども「思い」は形にしなければ決して相手には届かないものでもあります。どうぞこれからもお子様への愛を言葉や行動という形にして沢山届けて下さい。そうして受け取ってきた「思い」は子どもたちの中で熟成され、自分自身と他者への信頼を根付かせ、親御様の姿をモデルにして周囲の人々に「思い」を手渡していける人に育ってくれると思います。一昨日のクリスマス会の中で強く感じた私の思いと願いです。

最後に、クリスマス会に寄せての一文です。創立70周年の絵画展の折に、10年ぶりに絵画と共に園のアルバムを取り出しました。創立当初の一葉の写真を見て驚きました。それは創立者がサンタクロースの衣装を着て園児と写っている写真です。

私自身の子ども時代からのこれまでの日々の中で、クリスマスはあまりにも自然であったために見逃してしまったのでしょう。しかし、創立は終戦わずか4年後です。数年前まで敵国であった国の文化と風習をすぐに取り入れた創立者の英断に身が引き締まる思いをしました。

誰が何と言おうとも、こうした時代だからこそなお、未来を生きる子どもたちの為に希望と幸せと夢見る瞳を与えてあげたいという創立者の願いを感じました。

今学期中もたくさんのご支援とご協力を頂き誠にありがとうございました。ご家族皆様ご健康に留意されよいお年をお迎え下さい。

園長 浅見 美智子